発売と同時に爆発的なヒットを記録した現代キャスパー。
今日は、実際に試乗して感じたこの車の長所と短所について、率直にお伝えします。
個人的にゴルフをよく楽しむので、ゴルフバッグが余裕で入るSUVを好みます。
ですので、現代自動車がコンパクトSUVを発売すると聞いたときは、あまり関心がなかったようです。
周囲の人々がキャスパーについて尋ねるので、
普段、自動車レビューを多くアップロードしているので、そう尋ねられたのかもしれません。
その多くの質問により、この車を試乗することにしました。
まずデザインを見ると、名前の通り可愛らしく、コンパクトでありながらも存在感があります。
シングルやカップルが都心でドライブを楽しむのに適したサイズで、
コンパクトなサイズに対して高さもある程度確保されているため、漢江でのキャンプにも適したモデルです。
現代キャスパーのサイズは、全幅1,595mm、全長3,595mm、全高1,575mmです。
ルーフラックを装着すると全高は1,605mmまで高くなりますが、室内空間は同じです。
ホイールベースは2,400mmです。
キャスパーは1.0ガソリンモデルと1.0ガソリンターボモデルの2種類で発売されました。
私が試乗したのは1.0ガソリンモデルですが、外観からターボモデルと区別できます。
下の写真を見ると、丸いヘッドライトが左右に見え、その間に丸い円が2つあればターボモデルです。
ガソリンモデルとガソリンターボモデルはトリムによって90万ウォンから95万ウォンの差があります。
もちろん、価格が高くない軽型SUVモデルですが、この程度の価格差を考慮すると1.0ガソリンターボモデルをお勧めしたいと思います。
トリムはスマートランチ、モダンランチ、インスピレーションランチの3つに分かれています。
スマートランチには、前方衝突防止、車線逸脱防止、前方車両発進通知、15インチスタイルドスチールホイール、
4.2インチカラーLCDクラスターなどが基本装備されています。
モダンランチには、これに加えてヒーター付きレザーシート、合成皮革シート、前席ヒーターシート、運転席ベンチレーションシート、
2列5:5分割フォールディング、スマートキーリモートスタートなどが追加されています。
インスピレーションモデルには、さらに17インチアロイホイールが装着され、
前方衝突防止支援、後方衝突防止支援、安全降車警告など安全機能が強化されました。
また、スマートクルーズコントロール機能が含まれており、長距離運転や渋滞時の走行が多い方にお勧めしたいトリムです。
1.0ガソリンを基準に、スマートランチとモダンランチは205万ウォン、モダンランチとインスピレーションランチは280万ウォンの差があります。
室内空間は期待通りコンパクトですが、
2列のレッグルームを最小限にすると、1列の広さを実感できます。
そのため、4人よりも主に大人2人が乗る用途にお勧めしたいです。
子供がいる方には、通学や買い物用にお勧めします。
ボックスカーとして、運転席と助手席からは広い視界を楽しめ、
そのおかげで狭い路地でも安心して運転できました。
この視界の良さは、運転が未熟な初心者ドライバーにとって大きな利点です。
前述したように、全高1,575mm、全幅1,595mmのモデルです。
前面と後面を見ると、正方形に近いボックスカーのモデルで、外観から感じる可愛さと愛らしさが魅力的です。
ただし、スピードを上げてバンプを越えると、遊園地のアトラクションに乗っているようなスリルを感じるので、
バンプが多い市内走行では、できるだけ速度を落として運転することをお勧めします。
この点を知っていても、ジャンプを数回したら妻がかなり驚いていました。笑
このモデルの利点は、新車を購入する際に
1.0ガソリン&スマートランチオプションを選択すれば、1,385万ウォンで車を購入できる点です。
もちろん、税金を加えるとこの価格は高くなりますが、
現代自動車をこの負担の少ない価格で購入できる点は魅力的です。
複合燃費基準で、グレードに応じて12.3〜14.3km/Lの燃費が得られるため、
維持費も負担が少ないのが事実です。
特に中型以上の自動車を所有している方は、
近距離移動や地元のスーパーの買い物に、大きな車を運転する必要がないので、
現代キャスパーをセカンドカーとして購入し、こうした経済的なメリットを享受するのも良いかもしれません。
現在所有している車と主要な動線、活用度に応じて、
キャスパーという車が1台増えても維持費が減少する経済的な効果を実感できるかもしれません。
1列で空間を最大限に狭めなければ、2列に大人が座ること自体が難しいのが事実です。
むしろ大人1〜2人がゆったりと利用し、2列を荷物置き場やキャンプ用スペースとして活用するのが良いでしょう。
2列はフォールディングすることで2人のキャンプ用に活用しやすいです。
ボックスカーとしての車両サイズに比べて高さがある程度確保されているため、この点をよく考慮すると良いでしょう。
下の写真を見れば、トランクスペースもバッグを数個入れられる程度に確保されていることが確認できます。
2列のハンドルはドアの端にありますが、このような小さなディテールも気に入っています。
ただし、まだ発売されてから日が経っていないため、新鮮でユニークなデザインで愛されていますが、
街中でよく見かけるようになると、この魅力はすぐに失われるのではないかと思いました。
いずれにせよ、車両の納車が早い方が勝ちですね!
この日、ソウルの中心部を試乗しながら感じたことを共有すると、
まず、南山周辺のような傾斜のある道路では、1.0ガソリンモデルは力不足で走行が非常に困難でした。
いくら小さく軽い車でも、1.0ガソリンエンジンの出力が76馬力しかないため、
力が不足していて、2人乗っていても車が非常に揺れました。
自分がよく運転する道路環境によっては、1.0ガソリンターボエンジンを選択する必要があるかもしれません。
このモデルは、出力が100馬力まで確保されているので、揺れは大幅に減少するでしょう。
ただし、現代キャスパーを購入する理由が経済的な部分であれば、この道路環境で無理にこのモデルを選ぶ必要があるのか疑問です。
キャスパーは多様なカラーで発売されており、
私が試乗したモデルはソカを通じて多く流通しているため、すぐに一般的に感じるでしょう。
自分の個性を生かしたい方は、もっとインパクトのあるカラーを選ぶことをお勧めします。
私自身は、トムボーイカキとインテンブルーペールの2つのカラーが気に入りました。
室内カラーはライトグレーブルー、ダークグレーライトカキ、ブラックの3種類で発売されていますが、
選択肢が狭いという欠点があります。
私も自分なりに派手なカラーが好きですが、これはブラック以外に気に入る内装カラーがありません。
この点が非常に残念です。
室内シートデザインとカラーは失敗...外観デザインとカラーにだけ気を使ったようです。
運転中、イテウォンの狭い路地も走行しましたが、
広い視界とコンパクトなサイズのおかげで、非常に楽でした。
このような道路環境では、現代キャスパーの活用度は非常に高いと思います。上り坂があまりない市内走行ではお勧めです!
実際、運転性能について大きく気にされる方はいないと思いますので、この点についてはパスします。特に言うこともありません。笑
今日は現代キャスパーのデザインやオプション、そして試乗レビューなどをアップロードしました。