2020年の設立記念日イベントで、5泊6日間の試乗を行ったK5フルチェンジモデルです。
2020 K5は3世代目のフルチェンジモデルで、全く新しいデザインが施されていますが、
これほどまでに高評価を得るとは、驚くほどの人気を誇っています。
国民の中型セダンの地位を守ってきた起亜自動車のK5です。
私も以前の世代のK5 2.0 LPIモデルを所有しているオーナーなので、今回の3世代フルチェンジモデルに対する期待感が他の誰よりも大きかったようです。
2020 K5フルチェンジモデルの第一印象はいかがでしたか?
シャークスキンをモチーフにデザインされた前面のラジエーターグリルは、強烈でありながら高級感を醸し出しています。
「本当に私が知っているK5なの?」
そして前面のヘッドライトデザインはハートビートライティングと呼ばれ、心拍を象徴するグラフィックが施されています。
後面デザインも既存モデルの記憶を一瞬で消すほどの強烈さを感じますが、
左から右まで長く繋がったリアコンボランプが3世代K5モデルのアイデンティティを完成させた部分が印象的です。
後面デザインのボリューム感も芸術的です。
3Dデザインが施されたリアランプとテールゲートはK5のボリューム感を最大化しましたが、
これまで平凡だったK5の後面デザインとは異なり、個性的な演出を通じて若いドライバーたちの好感を得ています。
これまで若い感覚よりも無難なデザインが特徴だったK5。
2020年を迎えるにあたり発売された3世代フルチェンジモデルは、高級感、安定感、洗練さが特徴です。
2020 K5フルチェンジモデルのデザインは、前面フードが長めで、
トランクラインが短くデザインされているのが特徴です。
滑らかなシルエットのファストバックスタイルが大胆でスポーティな印象を与え、2020 K5フルチェンジデザインをより際立たせています。
私が試乗したモデルは2.0ガソリンモデルで、ゴルフバッグが4つ入るトランクスペースが魅力的です。
ゴルフバッグを少し斜めに2つ×2段で積むことができます。このように広々としたトランクスペースもK5の最大の魅力と言えます。
特に私のようにゴルフを楽しむ方にはさらにその魅力を感じることでしょう。
私が試乗したモデルは2.0ガソリンシグニチャーモデルでした。
シグニチャーモデルは2020 K5フルチェンジモデルの中で最上級トリムです。
室内インテリアを見ると、国民中型セダンのイメージを大胆に脱ぎ捨て、高級セダンの品格が加わった部分が感じられます。
2020起亜K5フルチェンジは、広々とした室内空間も魅力的です。
全長4,905mm、ホイールベース2,850mmで1、2列の空間を最大限に確保しました。
(全高1,445mm、全幅1,860mm)
実際に連休に成人5人が乗って移動した際、2列目の3人も期待以上に広々とした反応でした。
運転席に初めて座った時、
私が知っているK5モデルが本当にこれなのか疑問が生じるほどの大きな変化を感じました。
フルチェンジを超える感覚でしょうか?
全体的に高級感のあるインテリアが目を引き、
スマートな室内の雰囲気も印象的でした。
ギアレバーを含むさまざまな操作ボタン、スマートフォン充電が可能なスペース、そしてさまざまな便利機能を選択するボタンまで...
従来のK7、K9モデルで感じることができる品格が2020 K5でも感じられるようです。
フルチェンジを経て、ダイヤル形式のギアレバーが採用されました。
ギアレバーを囲む部分はクロームを削り出した高級感のあるビジュアルで、実際に触れてみると満足感が得られました。
運転中にもつい触りたくなるギアレバーは、独特の魅力を感じさせるモデルでした。
ワイドタイプの高解像度インフォテインメントモニターも視認性が満足のいくものでした。
そして、やはりナビゲーションは国内ブランドのモデルの視認性を超えることができないようです。
周囲には厚いハイグロスが適用されており、デザインの品格を高めています。
モニターは少し運転席を見つめる角度に傾けられており、このような細かなディテールが高級セダンとして認められるポイントではないかと思います。
ウィンドウボタンはALL AUTOタイプが適用されています。
ヘッドランプの角度調整ボタン、計器盤の明るさ調整ボタン、車線認識ボタン、
そしてトランクオープンボタンはステアリングホイールの左側に位置しています。
2020 K5フルチェンジは、テーマ型12.3インチ大画面クラスターが適用され、視認性を最大化しました。
左側はスピードメーター、右側はRPMメーター、そしてセンターにはさまざまなビューを確認できるデジタル画面が提供されました。
2020 K5フルチェンジにはさまざまな運転支援システムが適用されました。
まず、音声認識車両制御システムは運転者が話しかけることで会話相手になってくれます。
「窓を上げて」、「シートのヒーターとクーラー」、そして「リアウィンドウのヒーター」まで、すべて音声認識で操作可能です。
最近のように微細粉塵がひどい日には、空気清浄システムを適用して自動的に空気を浄化してくれます。
車内から自宅の照明、温度、ガスバルブまでコントロールできるカートゥホーム機能も搭載されました。
2020起亜K5フルチェンジの機能を見ていると、時代が本当にスマートになったと感じます。
2020 K5フルチェンジは、合計5つのモードを選択できます。
COMFORT、ECO、SPORT、SMART、CUSTOMの5つのモードを選択可能です。
コンフォート、スマート、カスタムは上の写真に見えるクラスターデザインが適用され、
ECOは下の写真に見えるクラスターデザインが適用されます。
そしてSPORTモードを選択すると、強烈なサウンドと共に
スピード感をしっかりと感じるスポーツモードの計器盤が活性化されます。
スポーツモードを選択したからといって加速力が急激に上がるわけではありませんが、強烈なサウンドでスピードを楽しむ感覚を味わえました。
左または右のウィンカーを点灯させると、計器盤に
死角まで確認できる画面が活性化されます。
K9シリーズから経験していた部分ですが、特に車線変更時に便利に使えます。
新年連休5泊6日試乗レビュー
私が試乗したモデルは2.0ガソリンモデルです。
仕様を簡単に見てみると、出力は160馬力、トルクは20kg.mです。
市街地では滑らかで安定した走行性能を感じる中型セダンです。
大胆なZ字デザインを取り入れた前面ヘッドライトデザインは、スポーツカーの強烈さを連想させますが、
実際には市街地を安定的に走行できる...まさに中型セダンのコンセプトに忠実なモデルと言えるでしょう。
起亜自動車の新年イベントに当選し、どのグレードを選ぶか興味がありましたが、
2.0ガソリンモデルが割り当てられました。
実際、走行性能に敏感な方なので、相対的に出力とトルクが良い1.6ガソリンターボモデルを試乗したかったのですが、残念です。
(1.6ガソリンターボの出力は180馬力、トルクは27kg.m)
2019年に発売されたソナタモデルも2.0ガソリンより1.6ガソリンターボモデルが
強烈な印象を与えるのに十分だった記憶があります。
2.0ガソリンモデルは市内コースをメインに走行する方におすすめです!
もし私のように走行性能とダイナミックな走行を求めるなら、1.6ガソリンターボモデルをおすすめしたいです。
私が試乗したモデルはシグニチャートリムでした。
K5のトリムはトレンディ、プレステージ、ノブレス、シグニチャーの4種類で発売されており、
価格が高いだけの価値があると言えるでしょう。
2020 K5フルチェンジは、室内インテリアが準大型セダンを連想させるほど印象的でした。
キルティングレザースポーツシートと共に高級感を増したインテリアの要素が良い印象を与えるに十分だったと思います。
2.0ガソリンシグニチャーK5には、リモートスマートパーキングアシストシステムが搭載されています。
インスタグラムでアップロードしたことがありましたが、オートパーキングモードをオンにした後、スマートキーのボタンで駐車することができます。
時折、隣に車や他の柱がある場合は、上の動画に見えるようにスマートキーで快適に駐車してみてください。
タイヤは235 / 45R18ピレリタイヤが適用されています。
インテリアとエクステリアデザインを見れば見るほど、非常に魅力的なモデルだと思います。
2.0ガソリンモデルを試乗しながら最も強く感じたのは安定感でした。
もし市街地で主に走行するなら、
2020 K5フルチェンジモデルの中で2.0ガソリンモデルが最も基本になると思います。
デザインについては、以前に何度も説明しましたが、ただ「かっこいい」という表現が合うでしょう。
前面グリルの驚くべき変化を体験し、シャープなZ模様のヘッドライト、
そしてシャープなキャラクターラインが2020 K5フルチェンジモデルの最大の魅力ではないかと思います。
K5シグニチャーモデルは2020 K5のデザインクオリティを決定する最大の要素ではないかと思います。
2020 K5モデルを購入したい方は、トレンディ、プレステージ、ノブレス、シグニチャーの中から
価格や主に使用する区間などを考慮して選択すればよいと思います。
2.0ガソリンモデルの価格はトレンディ239万5千ウォン、プレステージ264万ウォン、ノブレス283万5千ウォン、
そしてシグニチャートリムが312万ウォンを記録しています。
(1.6ガソリンターボモデルは2.0ガソリンモデルに比べて同じトリム基準で80万ウォン高く設定されています。)
2020年の設立記念日連休に家族と共に試乗した3世代K5フルチェンジモデル。
試乗中、家族全員が満足感を示したモデルであるため、
ファミリー中型セダンを検討している方におすすめしたいモデルです。おすすめクック〜!
以上、6日間の2020 K5フルチェンジ試乗を終えたダブルボギーのレビューでした。
追加で気になる点があれば、コメントでお問い合わせください。